加齢による髪の変化について
query_builder
2022/01/22
コラム
年齢とともに髪のお悩みはどんどん増えていきますよね。
髪も肌と同じように、年齢を重ねるごとに老化していくものです。
今回は、加齢による髪の変化について説明していきます。
▼髪の基礎知識
・髪は、タンパク質からできている
・全部で10万本生えており、毛穴から2~3本の毛が生えている
・通常1日に50~150本くらい抜ける
・毛細血管を通って栄養素が運ばれている
▼加齢による髪の変化について
白髪や薄毛は老化現象として一般的ですが、ハリやコシの減少も髪の老化の症状です。
髪も年齢とともに変化していきます。
代表的な老化原因を下にピックアップしました。
■血流の低下とホルモンバランスの乱れ
血流が低下することで毛細血管から酸素や栄養をうまく取り込めなくなり、ヘアサイクルが乱れます。
ヘアサイクルが乱れると、毛が成長しないまま抜け落ちてしまいます。
つまり健康な髪が生えにくく、抜け毛の要因です。
■頭皮の老化
髪の老化の原因は、頭皮にあります。
頭皮の老化により、ハリやコシのある髪が育てられなくなります。
頭皮のハリやコシの低下は、肌と同じ28歳頃から始まると言われています。
▼髪の老化を防ぐ頭皮ケアの方法
■新陳代謝を高める
適度な運動をする・頭皮マッサージをすることで代謝を高めることができます。
■潤いを与え乾燥を防ぐ
乾燥気味な場合は、脱脂力の少ないシャンプーに変えてみましょう。
また頭皮専用の化粧水などを使用して、保湿を心掛けましょう。
■正しい方法で洗い、ドライヤーをする
予洗いをしっかりと行い、頭皮の常在菌の繁殖を防ぐためにもなるべく早く乾かすなど正しい方法でケアしましょう。
■酸化を防ぐ
ビタミンCやビタミンE・カテキンなど摂取すると、酸化を防げます。
また酸化の原因となる飲酒や喫煙を控え、紫外線から頭皮を守りましょう。
▼まとめ
髪も肌と同じように、年齢とともに老化するものです。
適度な運動をする・頭皮マッサージをする・保湿をするなど簡単なケアで老化を防ぐことができます。
日々の生活習慣を見直して、健康な美髪を目指してみませんか。